2010年04月30日
大きな買い物
3月の初出撃以来、キャンプに行ってないペン家。
ゴールデンウィーク中の出撃に向けて、お買い物。
小さいものでは、ウォータージャグとフォールドマット。
ジャグは以前破れてしまってから、なんとなく買わずじまいだったのですが、
高規格サイトではシンクが付いている為、特に不便なくきたけど、
個別に水道が付いているところばかりではないので、やっぱり無いと困るかなぁって。
ポリタンク式のほうが丈夫だとは思ったんだけど、普段収納しておくには
嵩が高いので、やっぱり折り畳み式にしました。
マットはいわゆる銀マットで、今まで使っていたのはロール状のもの。
丸めたクセが取れないのがイラっとくるのと、うまく丸めないと
意外と嵩張るのが気に入らなかった点。それに、ちょっと薄いしね。
で、今回は少し厚手の折り畳み式の銀マット購入しました。
他にもちっちゃなものを数点買いあさったのですが、さて、これをどう積むか・・・。
うちの車、荷室が小さいので、荷物が増えると、毎回パズルのように
あーでもない、こーでもない・・・と、積み方を工夫しないと入らないんですよね。
前回3月のときも、行くときはちゃんと積めたのに、帰るとき、どうやって
積んだんやろ???? ってくらい、入らなくて苦労しました。
で、色々思案した結果、我が家にとっては大きな買い物をすることに。
続きを読む
ゴールデンウィーク中の出撃に向けて、お買い物。
小さいものでは、ウォータージャグとフォールドマット。
ジャグは以前破れてしまってから、なんとなく買わずじまいだったのですが、
高規格サイトではシンクが付いている為、特に不便なくきたけど、
個別に水道が付いているところばかりではないので、やっぱり無いと困るかなぁって。
ポリタンク式のほうが丈夫だとは思ったんだけど、普段収納しておくには
嵩が高いので、やっぱり折り畳み式にしました。
マットはいわゆる銀マットで、今まで使っていたのはロール状のもの。
丸めたクセが取れないのがイラっとくるのと、うまく丸めないと
意外と嵩張るのが気に入らなかった点。それに、ちょっと薄いしね。
で、今回は少し厚手の折り畳み式の銀マット購入しました。
他にもちっちゃなものを数点買いあさったのですが、さて、これをどう積むか・・・。
うちの車、荷室が小さいので、荷物が増えると、毎回パズルのように
あーでもない、こーでもない・・・と、積み方を工夫しないと入らないんですよね。
前回3月のときも、行くときはちゃんと積めたのに、帰るとき、どうやって
積んだんやろ???? ってくらい、入らなくて苦労しました。
で、色々思案した結果、我が家にとっては大きな買い物をすることに。
続きを読む
2010年04月01日
しあわせの村 ーその5-
しあわせの村 総括
初めて行った、しあわせの村。
最後の最後に、あちゃ~!! っつうことはありましたが、
子連れにはなかなか良いとこでありました。
キャンプ場は、
オートキャンプ場
テントキャンプ場
デイキャンプ場(バーベキュー場)
に別れ、オートキャンプ場は普通車サイト(約110平方メートル、32サイト)
とキャンピングカーサイト(約120平方メートル、13サイト)があります。
各サイトには、AC電源、野外炉、水道、流し台が完備されています。
オートサイト↓



流し台の横には、火鋏、箒とチリトリまであります
料金:
普通車サイト:一泊5,000円 日帰り利用2,000円
キャンピングカーサイト:一泊6,000円 日帰り利用2,400円
利用時間:
宿泊時・・・チェックイン:午後3時 チェックアウト:午後1時
日帰り・・・チェックイン:午前10時 チェックアウト:午後7時(12月~2月までは午後5時)
オートサイトは日帰りでも利用できるので、個別に流し台や電源を使ったり
雰囲気を味わう為にはいいかも。
ここは総合福祉施設として設立されているので、キャンプ場に限らず、各施設の利用料金は
高齢者・障害者割引があります。
デイキャンプ場↓


①トリム園地側から見たところ(オートキャンプ場・デイキャンプ場・トリム園地と並んでます)
②バーベキューコンロが中央にセットされたテーブルとイス
③炊事棟
④共同野外炉
バーベキュー用の食材セットや燃料、炭、薪も売っているので、手ぶらで
気軽にバーベキューを楽しむことが出来るようです。
基本、ゴミは持ち帰りとなり、ゴミ袋は持参になります。
ただ、場内にごみ箱が一応あり、缶、瓶、その他 ということで、多少なら
捨てさせてもらえます。
(ただし、大きな段ボール箱や発泡スチロールは持ち帰り。
また、捨てる量が多い・大きいと思えるときは管理者に申し出ること)
管理棟エリアには、受付・売店 と トイレ・コインシャワー・コインランドリーが入った
建物があり、ソフトドリンクの自動販売機も置いています。
女性用トイレは和式3つ・洋式1つで、まぁまぁきれいでした。
(障害者用1つあり)
また、しあわせの村内には、トリム園地(遊具施設)、温泉施設、運動広場、テニスコート
温水プール、一般の宿泊施設、食事処 等、色々な施設が点在しています。
お風呂は車で5分ほどのところに温泉施設(有料)があり、キャンプ利用者は
割引券を買うことができます。(通常 大人800円 小人400円 宿泊割引 大人640円 小人320円)
アメニティは一切なく、ドライヤーは2台のみ(女性用しか確認してませんが)
風呂内には、ボディシャンプーとリンスインシャンプー。
ただし、リンスインシャンプー、あまりいいものではないので、持参したほうが良いかも。
しあわせの村に入るには、無人開閉式のゲートをくぐることになり、
このチケットが駐車料金ということになり、実質入園料みたいなもんかも。
子供に人気のトリム園地は、この駐車料金のみで利用でき、キャンプなど
施設を利用すると実質無料となります。
また、施設利用による駐車料金の割引や無料化は、その利用施設で
カードリーダーによる処理を受けて初めて割引されるので、
必ず管理者のところに持っていき、処理してもらいましょう!!
(私はこれで、エライ目に遭いました(笑))
オートキャンプ場としては、サイト一つ一つが大きいし、隣との距離もあるので、
ゆったりしてて良かったです。
サイトは芝ですが、ところどころ、地中に石があって、ペグが入らないところも。
地面は石のあるところ以外はわりと柔らかく抜けやすい箇所も。
気になったのは、高速道路の音。
今回、風がきつかったので、気づかなかったのですが、雨風が無いときは
夜間、車の音が気になります。
キャンピングサイト側に高速の橋桁があり、管理棟近くのほうが音は少しマシかも。
芝サイトで、木々も植わってて、山を切り開いたところなので、自然を感じることは
できるかもしれませんが、整いすぎて、どこか人工的な感じもします。
また、朝7時半には 犬の散歩に注意など、場内アナウンスが流れます。
それ以外にも、お知らせ等のアナウンスが時折流れるので、ちょっと
都会の喧噪を忘れて・・・感は味わえないことも。
一泊5,000円だと、公共にしては安くはありませんが、AC電源込みですし、
施設が充実していて、子供も退屈しなくて済むので、子連れや、きれいさ・便利さを
優先する方にはお薦めかな。
初めて行った、しあわせの村。
最後の最後に、あちゃ~!! っつうことはありましたが、
子連れにはなかなか良いとこでありました。
キャンプ場は、
オートキャンプ場
テントキャンプ場
デイキャンプ場(バーベキュー場)
に別れ、オートキャンプ場は普通車サイト(約110平方メートル、32サイト)
とキャンピングカーサイト(約120平方メートル、13サイト)があります。
各サイトには、AC電源、野外炉、水道、流し台が完備されています。
オートサイト↓



流し台の横には、火鋏、箒とチリトリまであります
料金:
普通車サイト:一泊5,000円 日帰り利用2,000円
キャンピングカーサイト:一泊6,000円 日帰り利用2,400円
利用時間:
宿泊時・・・チェックイン:午後3時 チェックアウト:午後1時
日帰り・・・チェックイン:午前10時 チェックアウト:午後7時(12月~2月までは午後5時)
オートサイトは日帰りでも利用できるので、個別に流し台や電源を使ったり
雰囲気を味わう為にはいいかも。
ここは総合福祉施設として設立されているので、キャンプ場に限らず、各施設の利用料金は
高齢者・障害者割引があります。
デイキャンプ場↓


①トリム園地側から見たところ(オートキャンプ場・デイキャンプ場・トリム園地と並んでます)
②バーベキューコンロが中央にセットされたテーブルとイス
③炊事棟
④共同野外炉
バーベキュー用の食材セットや燃料、炭、薪も売っているので、手ぶらで
気軽にバーベキューを楽しむことが出来るようです。
基本、ゴミは持ち帰りとなり、ゴミ袋は持参になります。
ただ、場内にごみ箱が一応あり、缶、瓶、その他 ということで、多少なら
捨てさせてもらえます。
(ただし、大きな段ボール箱や発泡スチロールは持ち帰り。
また、捨てる量が多い・大きいと思えるときは管理者に申し出ること)
管理棟エリアには、受付・売店 と トイレ・コインシャワー・コインランドリーが入った
建物があり、ソフトドリンクの自動販売機も置いています。
女性用トイレは和式3つ・洋式1つで、まぁまぁきれいでした。
(障害者用1つあり)
また、しあわせの村内には、トリム園地(遊具施設)、温泉施設、運動広場、テニスコート
温水プール、一般の宿泊施設、食事処 等、色々な施設が点在しています。
お風呂は車で5分ほどのところに温泉施設(有料)があり、キャンプ利用者は
割引券を買うことができます。(通常 大人800円 小人400円 宿泊割引 大人640円 小人320円)
アメニティは一切なく、ドライヤーは2台のみ(女性用しか確認してませんが)
風呂内には、ボディシャンプーとリンスインシャンプー。
ただし、リンスインシャンプー、あまりいいものではないので、持参したほうが良いかも。
しあわせの村に入るには、無人開閉式のゲートをくぐることになり、
このチケットが駐車料金ということになり、実質入園料みたいなもんかも。
子供に人気のトリム園地は、この駐車料金のみで利用でき、キャンプなど
施設を利用すると実質無料となります。
また、施設利用による駐車料金の割引や無料化は、その利用施設で
カードリーダーによる処理を受けて初めて割引されるので、
必ず管理者のところに持っていき、処理してもらいましょう!!
(私はこれで、エライ目に遭いました(笑))
オートキャンプ場としては、サイト一つ一つが大きいし、隣との距離もあるので、
ゆったりしてて良かったです。
サイトは芝ですが、ところどころ、地中に石があって、ペグが入らないところも。
地面は石のあるところ以外はわりと柔らかく抜けやすい箇所も。
気になったのは、高速道路の音。
今回、風がきつかったので、気づかなかったのですが、雨風が無いときは
夜間、車の音が気になります。
キャンピングサイト側に高速の橋桁があり、管理棟近くのほうが音は少しマシかも。
芝サイトで、木々も植わってて、山を切り開いたところなので、自然を感じることは
できるかもしれませんが、整いすぎて、どこか人工的な感じもします。
また、朝7時半には 犬の散歩に注意など、場内アナウンスが流れます。
それ以外にも、お知らせ等のアナウンスが時折流れるので、ちょっと
都会の喧噪を忘れて・・・感は味わえないことも。
一泊5,000円だと、公共にしては安くはありませんが、AC電源込みですし、
施設が充実していて、子供も退屈しなくて済むので、子連れや、きれいさ・便利さを
優先する方にはお薦めかな。